2015年03月31日
更埴中央公園に行こ行こ‼︎
今年も朝ヨガを予定しています‼︎
更埴中央公園を視察に来ました(^o^)/
お散歩しながら、
アスレチックをしたり…大はしゃぎ(笑)

その後、サンセットヨガしました〜
自然の恵みに感謝です‼︎

ここで朝ヨガしますから
楽しみにしてくださいね〜〜(*^^*)

更埴中央公園を視察に来ました(^o^)/
お散歩しながら、
アスレチックをしたり…大はしゃぎ(笑)

その後、サンセットヨガしました〜
自然の恵みに感謝です‼︎

ここで朝ヨガしますから
楽しみにしてくださいね〜〜(*^^*)

2015年03月30日
想像力を働かせて⁈
【習慣★その①-2】
あなたはこの絵を見て
いくつの事柄を連想できますか?
(30秒間で思いついたことを紙に書いてみましょう)

普段から連想のトレーニングをすることは、脳の神経細胞にあるシナプスという継ぎ目を強くして、物忘れの予防になります。大切なことは、見たものを見たままにしておかないこと。
そこから想像力を働かせて、連想をめぐらす習慣をつけましょう‼︎
さて、
リンゴの絵を見て、皆さんはどんな連想をしましたか⁈
例えば…「アダムとイブ」や「ウィルアム・テル」といった事柄を思いつきましたでしょうか。
「赤い」とか「丸い」など、見たままの印象は、連想とはいえません。
「甘い」「青森県」といった発想もまだまだトレーニング不足です。
もう一歩踏み込んだところまで思い浮かべることが大切なのです‼︎
うまくいかない人は、
冷蔵庫を開けてそこにある材料を見ながら、連想できる料理を考えてみてください(*^^*)
『夕飯の献立を考えながらできる連想ゲーム』ぜひチャレンジしてみてほしいです♪
あなたはこの絵を見て
いくつの事柄を連想できますか?
(30秒間で思いついたことを紙に書いてみましょう)

普段から連想のトレーニングをすることは、脳の神経細胞にあるシナプスという継ぎ目を強くして、物忘れの予防になります。大切なことは、見たものを見たままにしておかないこと。
そこから想像力を働かせて、連想をめぐらす習慣をつけましょう‼︎
さて、
リンゴの絵を見て、皆さんはどんな連想をしましたか⁈
例えば…「アダムとイブ」や「ウィルアム・テル」といった事柄を思いつきましたでしょうか。
「赤い」とか「丸い」など、見たままの印象は、連想とはいえません。
「甘い」「青森県」といった発想もまだまだトレーニング不足です。
もう一歩踏み込んだところまで思い浮かべることが大切なのです‼︎
うまくいかない人は、
冷蔵庫を開けてそこにある材料を見ながら、連想できる料理を考えてみてください(*^^*)
『夕飯の献立を考えながらできる連想ゲーム』ぜひチャレンジしてみてほしいです♪
2015年03月29日
★実践‼︎脳を鍛えるための5つの習慣
【習慣★その1】
《常に頭の中でゲームをする‼︎》
脳の神経細胞が働かなくなると、記憶力や判断力がにぶり、物忘れを招きます。
それを予防するには、積極的に頭を使うことが大切です。
まずやってみましょう‼︎
①『人の名前で脳細胞をエクササイズ』
年を取ると、人や物の名前を思い出しづらくなります。そう感じたら名前の覚え方を変えてみましょう。
仮に「けいこさん」という人に出会ったら、自分の記憶にある同名の人の顔を思い浮かべながら、その人を見て頭に印象づけるのです。
⚫︎けいこさん⇨北川景子
⚫︎さゆりさん⇨吉永小百合
etc…
人の名前を頭の中で想像してみてください(*^^*)

《常に頭の中でゲームをする‼︎》
脳の神経細胞が働かなくなると、記憶力や判断力がにぶり、物忘れを招きます。
それを予防するには、積極的に頭を使うことが大切です。
まずやってみましょう‼︎
①『人の名前で脳細胞をエクササイズ』
年を取ると、人や物の名前を思い出しづらくなります。そう感じたら名前の覚え方を変えてみましょう。
仮に「けいこさん」という人に出会ったら、自分の記憶にある同名の人の顔を思い浮かべながら、その人を見て頭に印象づけるのです。
⚫︎けいこさん⇨北川景子
⚫︎さゆりさん⇨吉永小百合
etc…
人の名前を頭の中で想像してみてください(*^^*)

2015年03月26日
お笑い体験⁉︎
長野市のもんぜんぷら座で
70代の方がメインで、シナプソロジーの体験を行いました‼︎
「できないことが面白い‼︎」と言われながら…笑いに包まれた時間でした。
皆さんでお茶やお菓子を頂きながら、日頃の悩みや楽しいことを話したり…
元気で人生を楽しみたいですね〜

シナプソロジーってなに???
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://megezoclub.naganoblog.jp/c72356.html
70代の方がメインで、シナプソロジーの体験を行いました‼︎
「できないことが面白い‼︎」と言われながら…笑いに包まれた時間でした。
皆さんでお茶やお菓子を頂きながら、日頃の悩みや楽しいことを話したり…
元気で人生を楽しみたいですね〜

シナプソロジーってなに???
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://megezoclub.naganoblog.jp/c72356.html
2015年03月24日
ワクワク‼︎学校訪問へ(*^^*)
学校へ見学(訪問)に行ってきました。
素敵な場所です‼︎
屋上には芝生広場があり、
空気が気持ちよく…景色がいい感じでした(*^^*)
いい出会いの始まりだと嬉しいです‼︎

素敵な場所です‼︎
屋上には芝生広場があり、
空気が気持ちよく…景色がいい感じでした(*^^*)
いい出会いの始まりだと嬉しいです‼︎

2015年03月23日
【特集⑩★水分代謝をよくする】
水分代謝をよくすることで「水腫型関節痛」を予防・解消する方法をお伝えします。
こまめに緑茶を飲む習慣です‼︎
緑茶には利尿作用があり、体内にとどこおった水分の排泄を促進させることができます。コーヒーや紅茶の利尿作用の飲み物に比べ、やや多めに飲めるのもよい点です。
関節の悩みは日常生活の工夫によって、状態を改善することは十分に可能です。

今回が最終回‼︎
全10回特集をしてきましたが、
いかがでしたでしょうか⁉︎
この時期の季節の変わり目を、
ぜひ快適に過ごして頂きたいと思います(*^^*)
“関節を伸ばせば痛みはやわらぐ”
日常的に手軽に行えるから…活用してみてくださいね〜〜
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
特集①も見てね‼︎
http://megezoclub.naganoblog.jp/e1675941.html
こまめに緑茶を飲む習慣です‼︎
緑茶には利尿作用があり、体内にとどこおった水分の排泄を促進させることができます。コーヒーや紅茶の利尿作用の飲み物に比べ、やや多めに飲めるのもよい点です。
関節の悩みは日常生活の工夫によって、状態を改善することは十分に可能です。

今回が最終回‼︎
全10回特集をしてきましたが、
いかがでしたでしょうか⁉︎
この時期の季節の変わり目を、
ぜひ快適に過ごして頂きたいと思います(*^^*)
“関節を伸ばせば痛みはやわらぐ”
日常的に手軽に行えるから…活用してみてくださいね〜〜
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
特集①も見てね‼︎
http://megezoclub.naganoblog.jp/e1675941.html
2015年03月22日
【特集⑨★ひじ関節の痛み】
「ひじの動きはスムーズですか⁈」
歩く時など、
人はひじでバランスをとっていますから、ひじ関節に不調があるとスムーズな動きが妨げられ、体全体にゆがみが生じる原因にもなりかねません(・・;)
入浴の時、浴槽の縁に腕を乗せ、手のひらを上向きにして腕を伸ばすという方法は、筋肉がリラックスした状態で関節を伸ばせるので、効果的です。

“関節を伸ばせば痛みはやわらぐ”
日常的に手軽に行えるから…活用してみてくださいね〜〜
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
特集①も見てね‼︎
http://megezoclub.naganoblog.jp/e1675941.html
歩く時など、
人はひじでバランスをとっていますから、ひじ関節に不調があるとスムーズな動きが妨げられ、体全体にゆがみが生じる原因にもなりかねません(・・;)
入浴の時、浴槽の縁に腕を乗せ、手のひらを上向きにして腕を伸ばすという方法は、筋肉がリラックスした状態で関節を伸ばせるので、効果的です。

“関節を伸ばせば痛みはやわらぐ”
日常的に手軽に行えるから…活用してみてくださいね〜〜
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
特集①も見てね‼︎
http://megezoclub.naganoblog.jp/e1675941.html
2015年03月20日
【特集⑧★股関節の痛み】
股関節のゆがみをチェックしてみましょう‼︎
床に仰向けに寝て、かかとを合わせて脱力してみます。
この時、両足のつま先は左右に開きますが、股関節がゆがんでいなければ、それぞれ床から約45度の角度で左右対称になるはずです。
もし、左右の開き方が違うようなら股関節にゆがみがあります。

股関節を伸ばし、ゆがみや痛みを予防・改善するには「あぐらをかく」のも有効です。両足の裏を合わせるようにすれば、更に効果的になります。
〜ヨガの合せきのポーズですね〜

“関節を伸ばせば痛みはやわらぐ”
日常的に手軽に行えるから…活用してみてくださいね〜〜
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
特集①も見てね‼︎
http://megezoclub.naganoblog.jp/e1675941.html
床に仰向けに寝て、かかとを合わせて脱力してみます。
この時、両足のつま先は左右に開きますが、股関節がゆがんでいなければ、それぞれ床から約45度の角度で左右対称になるはずです。
もし、左右の開き方が違うようなら股関節にゆがみがあります。

股関節を伸ばし、ゆがみや痛みを予防・改善するには「あぐらをかく」のも有効です。両足の裏を合わせるようにすれば、更に効果的になります。
〜ヨガの合せきのポーズですね〜

“関節を伸ばせば痛みはやわらぐ”
日常的に手軽に行えるから…活用してみてくださいね〜〜
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
特集①も見てね‼︎
http://megezoclub.naganoblog.jp/e1675941.html
2015年03月19日
サークルDAIMON★スタート
2月に開催されたヨガ&シナプソロジー講座が好評で、本日サークルDAIMONが立ち上がりました‼︎
地元の広報に掲載されました(*^^*)

和気あいあいと
楽しい時間を過ごしました‼︎

※シナプソロジーとは???
↓↓↓↓↓こちらです
http://megezoclub.naganoblog.jp/e1613779.html
地元の広報に掲載されました(*^^*)

和気あいあいと
楽しい時間を過ごしました‼︎

※シナプソロジーとは???
↓↓↓↓↓こちらです
http://megezoclub.naganoblog.jp/e1613779.html